ICの一つにOPAMPと呼ぶものがありますが、これはオペレーショナルアンプリファイアーで通称オペアンプと呼ぶ集積回路です。8ピンタイプの場合は、内部に2つの増幅回路が内蔵されていて、音声信号を処理するときなどは1つのICで左右のチャンネルの電子回路を構成することも可能です。このICの利用用途は実に幅広く、増幅回路だけでなく発信器や積分回路、フィルターや比較器など、多岐にわたります。色々な反動メーカーが同じ種類のオペアンプを製造していて、4558などの品番のものは複数の会社が製品化しているなど選択肢も多数あります。

例えば、NJM4558やJRC4558、RC4558など機能的には同じものになりますが、先頭に付いているアルファベットでメーカーを把握することが可能です。メーカーが異なると特性にも違いがあるので、同じ機能といっても現在開発中の電子機器にマッチするのか否かは実験してみないと分かりません。交換しながら実験を繰り返すことになるので、ICソケットを使ったプリント基板を製造して、ICソケットに実験用のオペアンプを挿入してテストを繰り返すスタイルです。はんだ付けしてしまうと交換の手間がかかりますし、異なるICを実装したプリント基板を複数製造するとなるとコストもかかるなど、これらを考えるとICソケットを使った方が便利、コストも抑えられるメリットがあります。

ちなみに、エレキギターなどに使うエフェクターもオペアンプを使った電子回路が主流になるので、電子工作を行うときなどICソケットを使うとICを交換することで音色が変化するなどの実験も楽しめます。